ビジネスでのマネジメント手法には様々なものがありますが、最近注目されているのが「OODA(ウーダ)ループ」です。こちらは略してOODAと表現されることが多いですが、OODAとはどんな手法なのでしょうか。また、長年ビジネスの現場で用いられてきたPDCAとはどんな違いがあるのでしょうか。さらに、OODAを現場で取り入れる場合、マネジメントの面で気を付ける点についても取り上げます。

OODAループとはどのようなビジネス手法か

OODAループは、アルファベット4つの頭文字を取った方法で、それらの手法を実践することでスピーディーかつ柔軟な意思決定ができるプロセスです。まず最初の「O」は、観察(Observe)です。見ると言うことよりも情報収集をする意味合いが強いもので、これは意思決定を行う者が自ら観察し収集した情報がカギとなります。次の「O」は状況判断(Orient)です。観察によって収集した情報を、意思決定者が判断することです。この状況判断は後々の行動にも影響するため、意思決定者の正確な判断がカギとなります。そのため、OODAにおいて意思決定を行うものは、豊富な知識や経験、判断能力の高さなど様々な資質が求められます。

3番目の「D」ですが、こちらは意思決定(Decide)となります。先の状況判断を元に取るべき行動を決定するという段階です。取るべき行動には、今何をすべきかという現時点での目標設定や、目的に到達するための手段の決定も含まれます。さらには、今時点で行動すべきではないとの判断を行った場合には、最初の「観察」フェーズに戻ります。最後の「A」は行動(Act)です。実際の行動に移すと言うことで、プロジェクトメンバーが目的達成のために実行し始めます。そしてこちらの4つのプロセスはループさせる必要があり、行動した結果を観察し、新たな判断や意思決定へとつながれていき、スピーディーな行動をとっていくことがこの手法の特徴です。この特徴は、マネジメントする側が理解しておくべき点と言えます。
OODA

今までの主要な手段「PDCA」とは何が違うか

今までに有用なビジネス手法とされてきたPDCAですが、OODAループとは様々点で異なっています。まず、「計画」の位置づけが異なっています。PDCAではまず計画を立てて、計画通りに物事が運んでいるかを確認する作業が続きますが、OODAでは各段階の中で計画が必要であれば立てますし、計画を立てずに実行まで至ることもあります。次に、それぞれの手法では重要視されるプロセスが違います。PDCAでは計画を実行した結果、評価することや改善することに重きを置きます。ですがOODAでは、状況判断の重みづけが一番となります。なぜなら、状況判断の善し悪しが意思決定に大きな影響を与えるからです。

さらには、実行される回数に違いがでます。PDCAでは計画の立案・行動をとってからの評価や改善にも一定の時間がかかります。対してOODAでは、意思決定者が決定を行うとすぐに行動に移され、その行動を観察した結果をすぐに状況判断・意思決定へと持っていくことが可能なため、何度も実行へとつなげられます。加えて、それぞれの手法では停滞しやすい段階が違います。一般的にPDCAでは、評価の段階の停滞が多く報告されていて、評価が厳しいと実行部隊のモチベーションも下がりやすいようです。OODAでは各段階での停滞は少ないと言われていますが、それでも意思決定者が複数人いる場合には状況判断を行う人も複数人いることになり、それぞれの考え方があるため、意思決定が停滞する場合があります。

PDCA、OODAそれぞれの手法の違いを見ると、プロジェクトによって採用すべき手法が理解できます。PDCAは、工場の生産性や品質の効率化を目的に日本科学技術連盟によって作成されたものと言うことを鑑みても、工場の生産ラインや品質管理などの現場で採用されると効果が発揮されやすいものです。それに対してOODAは、今までに取り組んだことがないようなプロジェクト・新規の案件・イノベーション案件などに採用されることで威力を発揮しやすいと言えます。マネジメントを行う人は、この点を理解しておくことで、適切な手法を採用することができるでしょう。
PDCA、OODAサイクル

OODAを採用する場合のマネジメントでの注意点

OODAを採用してプロジェクトを推進していく時にマネジメント側での注意点がいくつかあります。まず、OODAでは計画を立てない場合があり、その代わりに明確なビジョンの設定が必要になります。それぞれの段階でこの明確なビジョンに照らして観察・状況判断・意思決定・実行することで目標の達成を期待できるからです。また、OODAの良さは変化に対応しやすい点です。誰も完璧な判断はできませんから、その時点で最善と思われる判断・意思決定をしたなら、即座に行動に移し、観察に立ち戻って修正することをメリットとすべきです。さらにOODAに大切な要素は現場主義的な観察や判断です。そのため、上層部が口をはさむことを慎み、現場に裁量権を与えることが成功のカギとなります。
OODA採用注意点

まとめ

OODAはスピーディーに意思決定して行動に移すことができるビジネス手法です。PDCAと比較されることも多いですが、プロジェクトの質などに応じて使い分けることで、それぞれの持ち味を発揮できます。さらにOODA、PDCAではそれぞれ重きを置くプロセスが違いますので、マネジメント側がきちんと把握し、最良の結果を得られるように協力する必要があります。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

こちらの記事もおすすめ!
お役立ち情報
メルマガ無料配信

お役立ち情報満載!ピックアップ記事配信、セミナー情報をGETしよう!

人事のプロが語る、本音のコラムを公開中

人事を戦略に変える専門家たちが様々なテーマを解説し、"どうあるべきか"本音 で語っている記事を公開しています。きっとあなたの悩みも解消されるはずです。


お役立ち資料を無料ダウンロード
基礎的なビジネスマナーテレワーク規定、管理職の方向けの部下の育て方評価のポイントまで多種多様な資料を無料で配布しています。ぜひご活用ください。