NEW コンサルタントコラム 1on1エンゲージメント育成 新卒1年目社員が考える1on1面談の重要性とは はじめに 社会人としてのスタートを切り、日々新しい学びと挑戦の連続の中で、大切だと感じるのは、「1on1面談」です。1on1面談は、上司と部下が定期的に対話を行う場ですが、ただの業務報告やフィードバックの時間にとどまらず、社員のエンゲージメントや成長を大きく左右する重要な機会だと感じています。実際に、お客様とお話する際... 2025年3月31日 三本 菜々
NEW コンサルタントコラム トレンド労働人口離職離職防止 「離職」は本当に悪い事なのか?~従業員の離職と仲良く付き合う方法論~ 第一回 離職のトレンド 労働人口の減少、人材流動性の加速に伴い、従業員の離職が企業の抱える大きな課題となっております。当社にも「離職防止を行いたい」「従業員を定着させたい」といったご要望を持ったお客さまからの問い合わせを本当に多くいただいております。当社では離職防止に向けた取り組みの支援はもちろん行っておりますが、その中でふと「離職」そのもの... 2025年3月28日 春日 大樹
コンサルタントコラム ダイバーシティワークスタイル働き方組織 “雇用の多様化”を推進させて労働力確保を現実のものに! 総務省の統計では、労働人口(生産年齢人口)の急激な減少が予測されており、労働力率(15歳以上の人口に対する労働力人口の割合)は、2022 年の62.5%から2030 年には60.9%へ、2040 年は59.2%に低下する見込みとなっています。また、このような統計では、過去の予測を超えるペースで進んでいます。本稿で雇用の... 2025年3月12日 八代 智
コンサルタントコラム キャリアキャリア開発スキルアップリカレント教育 正しい“リカレント教育”が企業にもたらすメリット! リカレント教育とは、1970 年代に北欧で提唱された概念で「個人が人生の各段階で学び直すこと」を指し、アカデミックな教育や、仕事を通しての経験・学びを繰り返すことで人生やビジネスのキャリア構築を目指す教育モデルです。従来の日本型の「学校教育→就職(OJT)→ 定年」という直線的なキャリアパスの代替案として注目されました... 2025年3月10日 八代 智
コンサルタントコラム キャリアライフプランリスク借金 奨学金の返済で後悔しないために!計画的に返すための5つのポイント 日本の奨学金制度は、多くの学生が高等教育を受けるための重要な手段となっています。しかし、貸与型奨学金の返済は社会人になってからの大きな負担となることが多く、十分な認識がないまま利用するケースも少なくありません。本記事では、奨学金の基本的な仕組み、返済計画の重要性、そして返済リスクとキャリアプラン・ライフプランとの関係に... 2025年2月27日 大野 順也
コンサルタントコラム 借金奨学金採用福利厚生 奨学金=借金? 約6割が「負担」と回答、企業ができる支援策を解説 奨学金は多くの学生にとって大学進学のための重要な資金源ですが、その返済が経済的負担となるケースも少なくありません。特に、奨学金を「借金」と捉える人が多く、返済に苦労している実態があります。また、新卒採用を行う企業側にも、奨学金を借りなければ就職できない状況を生み出しているという側面があるかもしれません。本記事では、奨学... 2025年2月21日 大野 順也
コンサルタントコラム 事例経営理念 組織見聞録Vol.3 経営理念が浸透しない要因―意思決定の優先順位の影響 この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 これまで組織見聞録として第1回は、組織活性化のティッピングポイントと題して、“トップの在り方”に焦点を当てたことが組織活性化の転換点となったことをお伝えしました。第2回は、業績向上と社員成長の同時達成を実現しているマネジャーの特徴として3つの特徴を挙げました... 2025年1月17日 永島 正志
コンサルタントコラム メリトクラシー公平制度構築 【前編】もやもや第5弾 能力主義から考える公平性 筆者のもやもや コンサルタント4年目を無事に迎えた三上であるが、日ごろ業務で発生するもやもやを解消するために始めた「AACコンサルタント 三上のもやもやシリーズ」も第5弾を迎えた。本シリーズは、筆者であるコンサルタント三上や他のコンサルタントたちが、日々人事制度構築や組織風土改善等を行う中で感じるもやもやをテーマとして... 2025年1月16日 三上 真央
コンサルタントコラム シニアシニア活用人事制度 シニア人材活用のために必要な仕組みとは なぜシニア人材の活用が必要なのか? シニア人材の活用が必要になっている理由は企業によって様々です。私がこれまで担当してきたクライアントの中では、以下のような課題感を多く伺いました。 団塊世代をうまく活用しなければならないため、将来の会社の安定のためには、高齢になった団塊世代の社員をうまく活用しなければならない。 経験に... 2025年1月14日 北川 麗奈