NEW コンサルタントコラム 事例経営理念 組織見聞録Vol.3 経営理念が浸透しない要因―意思決定の優先順位の影響 この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 これまで組織見聞録として第1回は、組織活性化のティッピングポイントと題して、“トップの在り方”に焦点を当てたことが組織活性化の転換点となったことをお伝えしました。第2回は、業績向上と社員成長の同時達成を実現しているマネジャーの特徴として3つの特徴を挙げました... 2025年1月17日 永島 正志
NEW コンサルタントコラム メリトクラシー公平制度構築 【前編】もやもや第5弾 能力主義から考える公平性 筆者のもやもや コンサルタント4年目を無事に迎えた三上であるが、日ごろ業務で発生するもやもやを解消するために始めた「AACコンサルタント 三上のもやもやシリーズ」も第5弾を迎えた。本シリーズは、筆者であるコンサルタント三上や他のコンサルタントたちが、日々人事制度構築や組織風土改善等を行う中で感じるもやもやをテーマとして... 2025年1月16日 三上 真央
NEW コンサルタントコラム シニアシニア活用人事制度 シニア人材活用のために必要な仕組みとは なぜシニア人材の活用が必要なのか? シニア人材の活用が必要になっている理由は企業によって様々です。私がこれまで担当してきたクライアントの中では、以下のような課題感を多く伺いました。 団塊世代をうまく活用しなければならないため、将来の会社の安定のためには、高齢になった団塊世代の社員をうまく活用しなければならない。 経験に... 2025年1月14日 北川 麗奈
NEW コンサルタントコラム リーダー成長戦略 次世代リーダー選抜が企業の未来を決める 第2回 次世代リーダーを選抜する具体的な手法 この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 第1回では、次世代リーダーに必要な素養についてご案内しました。第2回では、次世代リーダーを見極める具体的な手法についてご紹介します。 なぜ「選抜」が難しいのか―見極めの壁 次世代リーダーの選抜は、企業の成長と持続可能性を支える鍵となります。一方で、「経営者候... 2025年1月6日 若林 陽子
コンサルタントコラム マネジャー事例 組織見聞録Vol.2 「業績向上と社員成長」の同時達成を実現しているマネジャーの特徴 ~Alternative Viewpoint(異なる視点)からの考察~ この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 弊社は、組織・人事のコンサルティング会社として様々な業種・業界の企業、規模は大手から中堅・中小まで多くの企業様と取引をしております。クライアント企業をご支援する際には、当該企業の経営者や役員・管理職の方々にインタビューを実施するため、企業の内部事情の詳細を把... 2024年12月27日 永島 正志
コンサルタントコラム z世代コミュニケーション世代間ギャップ Z世代社員が考える!~Z世代独特のコミュニケーション文化とは?~ 最近は「Z世代」という言葉も耳になじんできました。テレビでは「Z世代特集!」と銘打って、世代間のギャップを楽しむような番組も多く見受けられますね。Z世代は1990年代後半から2010年代前半に生まれた人を指す言葉で、かく言う私も、自分ではそのような意識はありませんでしたが、実はZ世代に括られる世代のようです。 Z世代を... 2024年12月25日 齊藤 富廣
コンサルタントコラム リーダー企業戦略 次世代リーダー選抜が企業の未来を決める 第1回 次世代リーダーに求められる素養 次世代リーダーの素養とは? 次世代のリーダーをどのように選抜したらよいのかというご相談を最近多くいただくようになりました。このような悩みを抱えているお客さまとお話しすると、意外にも次世代をどのような人材に任せたいのかが明確になっていなかったり、次世代リーダーのイメージが人事部長と社長、役員の間でばらばらだったりするケー... 2024年12月23日 若林 陽子
コンサルタントコラム 早期希望退職解雇 早期希望退職が企業の体力を奪う ~解雇規制緩和で賃上げ実施企業を増やす~ ここ最近「早期退職者を募集」といった旨のニュースをよく見るようになりました。日本経済新聞は11月30日、「東芝、早期退職などに3500人応募 成長分野に投資集中」という見出しで東芝の決断を取り上げました。検索してみると他の有名企業でも同様の発表が多く見られます。東京商工リサーチは下記のようなデータを公開しています(図1... 2024年12月20日 安田 雄亮
コンサルタントコラム 大学無償化奨学金返済 2025年大学無償化と奨学金:支援対象と制度の活用方法を徹底解説 2023年に閣議決定した「こども未来戦略」に基づく大学無償化制度が大きな注目を集めています。多子世帯や、経済的に進学が難しい学生を支援するこの制度は、学費の負担を大幅に軽減できる可能性があります。この記事では、2025年から施行される大学無償化制度の概要や対象となる条件、また奨学金制度との違い併用方法について詳しく解説... 2024年12月19日 大野 順也