NEW コンサルタントコラム z世代オンボーディング人材育成研修 オンボーディングとは?Z世代の人材育成に注目の研修方法と成功のポイントを解説! Z世代が社会人となり、これまでとは異なる人材育成方法が求められています。コロナ禍で広まったテレワークは若手人材に好評な一方で、毎日顔を合わせて様子を確認できなくなった企業は、離職防止に頭を悩ませるようになりました。この記事では、新たな若手人材育成方法として注目される「オンボーディング」について、どういうものかという基本... 2023年9月19日 山川 神太浪
NEW コンサルタントコラム キャリア自律リスキリング 従業員のキャリア自律やリスキリングを促進するために必要な視点 売上や収益を伸ばしていくためには、組織全体の生産性向上が大きなポイントとなります。また、生産性の向上には、従業員個々のスキルアップ、あるいはスキルアップに伴うパフォーマンスの向上が欠かせません。さらに、従業員が積極的にスキルアップに励むことは、パフォーマンスの向上だけでなく、それぞれのキャリア自律(自らの力で自身のキャ... 2023年9月15日 伊達 裕史
コンサルタントコラム z世代ギャップマネジメント昭和世代 Z世代と昭和世代の世代間ギャップとはどのようなものか?令和の時代における理想的な上司と部下の関係 上司と部下の関係性において、世代間ギャップが時に壁となって立ちはだかります。世代間ギャップがあるために、不要な対立が生まれ業務に支障を来すことになるのは避けなければいけません。今回の記事では、上司と部下の世代間ギャップとはどのようなものなのか、世代間ギャップを乗り越えて相互理解を実現するためにはどうすればいいのか、令和... 2023年9月13日 大石 英徳
コンサルタントコラム 人事制度定着運用 人事制度を定着化させるためには何が必要なのか 筆者のもやもや 本シリーズは、コンサルタント3年目を迎えるAAC社員である筆者が、日々の業務の中で感じたもやもやをテーマとして取り上げ、課題に対する解決策は何があるのか、筆者や他のコンサルタントたちの経験や論文を踏まえて、筆者の感性が赴くままに検討したものである。本稿は、そんな筆者の感じたもやもやシリーズの第2弾に当た... 2023年9月11日 三上 真央
コンサルタントコラム 人事制度公平平等 人事制度における平等(equality)と公平(equity) -解決編- この記事は後編です。前編は以下リンクから確認できます。 前回の振り返り 本稿は、筆者がコンサルティングを行う上で、もやもやしたことを整理していくシリーズの第1弾目の後半に当たる。「人事制度における平等・公平」をテーマに、前編では、人事制度における平等equality、公平equityの定義について整理し、人事制度の... 2023年8月24日 三上 真央
コンサルタントコラム 人事制度公平平等 人事制度における平等(equality)と公平(equity) -課題編- 本稿のテーマ 本稿は筆者がコンサルティングを行う上で、もやもやしたことを整理していくシリーズの第一弾目である。テーマに関する論文や書籍を筆者が諸々読み込んだ上で、筆者や他のコンサルタントが経験したことも落とし込みながら、皆さまにもわかりやすく整理し、伝えていければと思う。 筆者は組織・人事のコンサルタントであり、人事制... 2023年8月22日 三上 真央
コンサルタントコラム システムタレントマネジメント人的資本経営 人的資本経営の5つの構成要素に見る、これからのタレントマネジメントシステムに求められるものとは 企業が投資家との対話によって資金を獲得し、資産価値を高めるための課題を分析・提言した「伊藤レポート第1版」が公表されたのは2014年のことです。企業の持続的な成長を促すためのものですが、企業の持続的成長には人材戦略も不可欠の要素です。人的資本経営の5つの構成要素を軸に、現在のタレントマネジメントシステムでできること/で... 2022年8月1日 HRエコシステム研究所
コンサルタントコラム インクルージョンダイバーシティ 【後編】ダイバーシティ&インクルージョンをどのように推進するか?-段階ごとに求められるD&Iの在り方― この記事は後編です。前編は以下リンクから確認できます。 多様な人材が適切に評価され活躍できるためのD&I 2段階目の「多様な人材が適切に評価され活躍できる」状態を形成するためのD&I推進とは何か。2段階目では、D&I推進の前提として必要となる知識の啓蒙が進み、個人の在り様は多様であるということを... 2022年7月25日 三上 真央
コンサルタントコラム インクルージョンダイバーシティ 【前編】ダイバーシティ&インクルージョンをどのように推進するか?-段階ごとに求められるD&Iの在り方― D&I推進の段階 少子高齢化により、労働力人口の減少または、高齢者への介護従事者の割合が増加することで、フルタイムに、転勤ありで、あらゆる仕事ができるという人材を確保することは難しくなってきた。そこで、時間や場所、キャリアの制限なく、多様な働き方を実現するために、女性や中高年、非正規社員の活躍推進において、法整... 2022年7月21日 三上 真央