-
教育とOODAループの関係。OODAは教育現場でも力を発揮する
各種現場で活用されるフレームワークの一つであるOODA(ウーダ)ループは、PDCAサイクルと並んで注目を集めるものです。ビジネスの世界でその可能性が期待されていますが、実は教育の現場においてもかなりの... -
リーダーシップの種類。本当に「リーダーシップがある人」とは?
リーダーシップと聞くと、先頭に立ってみんなをグイグイ引っ張っていく人、というイメージを持つ人が多いでしょう。しかし引っ張るだけでは人は付いて来ません。リーダーシップを発揮しチームを導いて行くためには、... -
イーロンマスクが実践する第一原理思考は何がすごい?
人事採用を行うにあたって人材の選定は、会社として求めるスペックの見極めだけではなく、将来性や採用活動に掛けてよい予算など多くの視点で考慮しなければなりません。スペースXやテスラの創設者としても有名な実... -
選択的週休3日制はいつから導入される?公務員は義務化されるのか?
1週間のうち3日間の休日を設ける週休3日制。働き方改革の一環として、徐々に導入する企業が増えてきています。しかし、選択的週休3日制はまだまだ浸透しているとはいえません。自身の会社で導入されていなくても... -
失業給付の見直し案とは?何が変わっていつから変更される?
2023年2月15日の「新しい資本主義実現会議」で、岸田文雄首相が「自己都合で離職した場合の失業給付の在り方を見直す」と発言したことが注目を集めています。この記事では、今回の失業給付の見直し案のポイン... -
【DX事例】デジタルトランスフォーメーションに成功した日本企業の事例 厳選4選
最近、デジタルトランスフォーメーションに注目が集まっています。あなたも社内で経営陣がデジタルトランスフォーメーションの重要性について口にしている様子を見聞きしたこともあるのではないでしょうか。 一方で... -
360度評価は意味ない?トヨタの事例から学ぶ、360度評価で失敗しない方法とは
これまでの人事評価は、上司が部下の職務遂行能力や勤怠状況などを評価するのが一般的でした。しかし、働き方改革や職務環境の多様化などを背景に、360度評価を導入する企業も増えています。適切に導入できれば様... -
日本はベーシックインカムの導入国になる?そのメリットとデメリットを解説します。
国民に毎月決まった金額を支給する制度があります。それが「ベーシックインカム」です。支給には年齢や学歴などの条件はありません。日本でも導入に向けた様々な意見が専門家の間で交わされています。ところがその導... -
Z世代の特徴とは?人事担当者が注意するべき性格や職場での傾向
世代が変わると性格や価値観が大きくずれてしまうのは、珍しい現象ではありません。人事担当者は世代の違いを理解しながら、それぞれに合った接し方を考えることが大切です。そうすればすべての社員が職場でのやりが... -
コンピテンシーとは?今さら人には聞けない人事の基本用語の定義・意味・活用方法を紹介
人事の基本用語である「コンピテンシー」。あなたは意味や定義を人に説明できますか?人事では当たり前のように使われる言葉なので、いまさら人には聞けないという方も多いのではないでしょうか。打ち合わせで「コン...