タレントマネジメントとは、カタチの決まった人事制度のことを指すわけではなく、また特別な仕掛けや仕組みを意味するわけでもありません。ましてや、タレントマネジメントシステムと名の付くシステムを導入することが、タレントマネジメントを実現し、経営戦略にひもづく人材マネジメントを成功に導くわけでもありません。

タレントマネジメントとは、人材のタレントに着眼した、比較的新しい人材マネジメントの概念

つまり、会社組織でタレントマネジメントに取り組むということは、特別な仕掛けや仕組み、また新しいシステムを導入することなく、既存の人材マネジメント施策にタレントマネジメントの要素を練り込んでいくことになります。既存の人材マネジメント施策をタレントマネジメントの考え方で見直す作業と言っても過言ではありません。そして、会社全体で個人のタレントに着眼する文化や風土を醸成し、浸透させていくものです。

既に、タレントマネジメントと呼ばずとも、タレントマネジメント的な要素を取り入れながら、人材マネジメント施策を執っている企業も少なくありません。しかし、多くの場合、それらの人材マネジメント施策は、個人の能力を活かすことが目的というよりは、会社の目線から個人を活用することが目的になっているのではないでしょうか。つまり、タレントマネジメントとは、会社と個人の両方の目線からタレントを活用することなのです。

タレントマジメント実現に必要な4つのフェーズ

タレントマジメント実現に必要な4つのフェーズ
このタレントマネジメントを実現するためには、「設計」「活用」「開発」「運用」の4つのフェーズを実行していくことになります。

設計

設計とは、人材マネジメント施策全体をタレントマネジメントの観点から設計し、市場環境の変化や長期的なビジョン、企業が進む方向性に沿って微調整することを指します。個人のタレントを、タレントマネジメントを行う各社の目的と照らし合わせながら定義し、活用方法を具体化していく過程です。

活用

活用とは、その名の通り、タレントを実際の仕事の場で利用したり、育成したりすることを指します。設計段階で定義されたタレントについて、目的が達成できるように利用し、また育成を行います。活用のフェーズで重要な役割を担うのが、現場のタレントマネジャーです。タレントマネジャーとは、社員ひとりひとりに対して、日常的に接し、その人たちのタレントを把握し、評価します。多くの場合、組織の責任者が兼務することになるでしょう。

開発

タレントは活用していく中で、新しいものが発見されたり、発掘されたりします。それらがタレントの開発です。この開発は、日常の仕事の中からだけでなく、日常にない新しい機会を提供することでも実現します。またこれらの取り組みは、ある個人の中に潜在的にあるタレントを発掘するだけでなく、日常、今の事業機会ではフォーカスのあたっていない個人の存在そのものを発見する機会にも繋がります。

運用

運用とは、タレントマネジメントの要素が落とし込まれた人材マネジメントの仕組みや取り組みを実行することです。タレントは変化します。日常の活動を通してタレントが伸びることもあれば、現状のまま維持される場合も、また逆に減退していくこともあります。この日常の活動を通して、タレントの変化をみていくことは、タレントマネジャーの仕事と言えるでしょう。

まとめ

この4つのフェーズは、何れも一度行って終わりではありません。「設計」「活用」「開発」「運用」を経て、変化していくタレント、また経営環境の変化に伴って、タレントを再定義(再「設計」)します。タレントに限らず、人材マネジメントそのものは、動態モデルであり、常に変化する、し続けることを前提に、取り組んでいかなければならないのです。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

こちらの記事もおすすめ!
お役立ち情報
メルマガ無料配信

お役立ち情報満載!ピックアップ記事配信、セミナー情報をGETしよう!

人事のプロが語る、本音のコラムを公開中

人事を戦略に変える専門家たちが様々なテーマを解説し、"どうあるべきか"本音 で語っている記事を公開しています。きっとあなたの悩みも解消されるはずです。


お役立ち資料を無料ダウンロード
基礎的なビジネスマナーテレワーク規定、管理職の方向けの部下の育て方評価のポイントまで多種多様な資料を無料で配布しています。ぜひご活用ください。