コンサルタントコラム コミュニケーション能力評価 もやもや第4弾「能力」とは?【運用編】 この記事は【運用編】です。【制度構築編】は以下リンクから確認できます。 前回の振り返り コンサルタント4年目を迎えた三上は、日ごろ業務で発生するもやもやを解消するために「AACコンサルタント 三上のもやもやシリーズ」を掲げ、コンサルタントたちの経験やテーマに関連する書籍を参照・整理し、まとめている。第4弾は「能力」とは... 2024年7月30日 三上 真央
コンサルタントコラム 代理返済奨学金奨学金バンク奨学金返済 奨学金返済を親が肩代わりした場合の贈与税について 大学卒業後に奨学金返済が始まるものの、返済が困難な状況にある方が増加しています。賃金の停滞や非正規雇用、会社を辞めてフリーターになるなど、返済が難しくなる理由は多岐にわたります。 このような状況で、親が奨学金返済を肩代わりする場合、贈与税が課されるのかについてみていきます。 直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の... 2024年7月2日 大野 順也
コンサルタントコラム マイナス金利奨学金奨学金バンク奨学金返済 マイナス金利解除が奨学金返済に与える影響と対処法 2024年3月、日銀は17年ぶりにマイナス金利解除を発表しました。今後、金利の上昇が予想され、預金金利にはプラスの影響が期待できる一方で、借入金利の上昇が懸念されます。貸与型奨学金を変動金利で返済している場合、返済負担が増加する可能性があります。 今回は、その影響と奨学金返済が困難になった場合の対処策について考えていき... 2024年6月28日 大野 順也
経営人トピック マネジメントリーダーシップ管理職 管理職になるのは罰ゲーム!?なりたくないと思われないようにする対策とは あなたは管理職になりたいですか?昇進を繰り返してゆくゆくはトップまで、と考えている方もいるかもしれません。ですが現在、管理職にはなりたくない、自分が指名されたら罰ゲームだと考えている人が増えています。管理職人材は企業マネジメントにおいて欠かせません。なりたくないと思われないためにはどうすればいいのか、現状の問題点と対策... 2024年6月26日 「経営人。」編集部
経営人トピック カスタマーハラスメントカスハラ事例 カスハラとはどんなもの?事例の紹介から企業の対応や防止法を解説! 近年、問題になっているカスハラですが、何をもってカスハラというのでしょうか。カスタマー、いわゆる顧客は取引先には適切にサービスや商品を受ける権利もあるので、それが満たされない場合には正当に主張する権利があります。どんな事例がカスハラにあたるのか、現場ではどう対応すべきなのか、企業はどんな対策を採るべきなのか、カスハラの... 2024年6月24日 「経営人。」編集部
コンサルタントコラム タレントマネジメント人事戦略 サッカー界から学ぶタレントマネジメントの可能性 “きっかけ”はサッカーとタレントマネジメントの共通点 限られた人材に高いパフォーマンスを発揮してもらうことが欠かせなくなった今、従業員一人ひとりの持つ力に目を向けつつ、企業の経営戦略に沿って人事施策を統合的に実行するタレントマネジメントが注目を集めています。私は、小学校1年次からサッカーを始め、海外サッカーの熱狂的ファ... 2024年6月11日 藤岡 拓海
経営人トピック ナレッジマネジメントリスク管理形式知暗黙知 暗黙知とは?形式知との違いについて解説します 皆さんは暗黙知についてご存知でしょうか?組織を運営していくうえで、個人によって知識の差が生まれます。その知識を共有するために手順書などを作成しますが、ナレッジには暗黙知と形式知という2種類が存在します。今回は暗黙知に焦点を当て、形式知との違い、メリットやデメリット、リスク管理の方法について紹介していきます。 暗黙知って... 2024年6月7日 「経営人。」編集部
経営人トピック ジョブローテーション人事制度 ジョブローテーションは時代遅れ?現代で実施するメリットとデメリットを解説 ジョブローテーションは終身雇用制度の衰退や離職率上昇、時間・コストの増加等につながりやすいことから、現代日本では時代遅れの制度とされています。一方で、社員の適性の把握やコミュニケーション活発化、欠員への対応など、現代ならではのメリットもあります。 ジョブローテーションは人材育成の手段の一つとして、多くの企業が採り入れて... 2024年6月5日 「経営人。」編集部
コンサルタントコラム MBTI診断マネジメント育成 MBTIを活用し個人特性に合わせた人材マネジメントを 管理職が抱える部下育成問題 時代の変化に伴い、部下に対しての接し方も変化してきています。しかし、時代の変化に対応しきれず、どのように部下に接したらいいかわからない管理職が多いことが実態です。以下はマネジメントで発生する主な問題点です。 フィードバックの不足 部下がどのように業務を進めているかについてのフィードバックが不... 2024年6月1日 北川 麗奈