動機付け・衛生要因理論とは、アメリカの臨床心理学者であるフレデリック・ハーズバーグが提唱した、職務満足・職務不満足を引き起こす要因に関する理論「二要因理論」のことである。
「動機付け要因」はモチベーターのことで、仕事そのものや達成感、他者からの承認などが十分なときは意欲が高まるが、これらが不十分なときでも不満の要因とはならない。
「不満足要因(衛星要因)」はハイジーンファクターのことで、作業条件、給与、対人関係は十分であっても、積極的な満足をもたらさないが不十分なときには不満を引き起こす。
関連記事

コンサルタントコラム

コンサルタントコラム

経営人トピック

経営人トピック