コンサルタントコラム オススメ企画労務 【後編】『70歳定年法』の努力義務化の背景と概要 この記事は後編になります。前編は以下リンクから確認できます。 https://keieijin.jp/70saiteinenhou_01/ 『70歳定年法』の概要 今回の改正法では、65歳以降の70歳までの企業に求める「努力義務」が明示されています。 「①~⑦の中から、採用する措置を提示し、個々の高齢者と相談を経て適用... 2020年6月2日 八代 智
コンサルタントコラム pickupオススメ企画労務 【前編】『70歳定年法』の努力義務化の背景と概要 企業に70歳までの就業機会確保への努力義務を課すことになる「高年齢者雇用安定法」及び関連法の改正案(「70歳就業確保法案」通称『70歳定年法』)が、2020年3月31日に国会で可決されました。2021年4月から努力義務は適用されることになりますが、政府は、将来の義務化も視野に入れています。 既に施行されている、65歳へ... 2020年6月2日 八代 智
コンサルタントコラム オススメ企画労務給与 人事のプロが【長時間労働対策】の展望を解説! ▼この記事を見ている方にオススメの資料 ▲テレワーク規程(在宅勤務規程) ▲人事部門ができる省力化策12選 2019年4月から働き方改革の一環として「時間外労働の上限規制」が導入されました。これにより、改正前は法的な強制力がなく、無制限の残業が可能となっていた労働環境が大きく改善されていく見通しです。しかし、現状長時間... 2019年11月14日 八代 智
コンサルタントコラム オススメ企画労務給与 人事のプロが【同一労働同一賃金】制度のポイントについて語る! ▼この記事を見ている方にオススメの資料 ▲テレワーク規程(在宅勤務規程) ▲人事部門ができる省力化策12選 2020年から施行(中小企業は2021年)される「同一労働・同一賃金」とは、同じ職場で同等の仕事をしている正社員と非正規社員の待遇・賃金格差を無くすという考え方の制度です。これは、それぞれの正規/非正規といった「... 2019年11月8日 八代 智
コンサルタントコラム オススメ企画育成 人事のプロが切り開く、【シニア人材】のこれからとは? ▼この記事を見ている方にオススメの資料 ▲テレワーク規程(在宅勤務規程) ▲人事部門ができる省力化策12選 2018年段階で、64歳未満の「生産年齢人数」は総人口の59.7%。1950年代以来の最高水準を記録し、日本の人材不足が浮き彫りとなっています。 しかし一方で、日本で暮らす60代後半の高齢者のうち、約65%は「ま... 2019年11月8日 八代 智