労働生産性とは、「労働者の時間単位での成果」を指す言葉です。今、働き方改革でも労働生産性の向上が重要とされ、一般的に注目を浴びるようになりました。労働生産性は自分達で算出できる数値です。しかし、なぜ計算しなければならないのかを知っていないと企業の成長に活かすことはできません。そこで本記事では、労働生産性の意味や計算方法、メリットなどを解説します。
労働生産性の定義を知ろう
最初に「生産性」とは、投入資源に対する産出の比率を指す言葉です。産出の割合が大きければ「生産性が高い」と表せます。
「労働生産性」でいう投入資源とは「一人当たりの労働力」を指し、それに対する産出は「労働の成果」を指します。つまり、労働生産性とは、「労働者一人が生み出す成果」または「労働者一人が一時間で生み出す成果」を示す指標なのです。
また、労働生産性は「付加価値労働生産性」と「物的労働生産性」という二種類に分かれています。
まず「付加価値労働生産性」とは、成果の付加価値を産出物として考える指標です。付加価値とは、企業が生み出した金額、つまり粗利益のようなものと考えましょう。
次に「物的労働生産性」とは成果の生産量や生産金額を産出物として考える指標です。この場合、産出物の種類によって個数や重さ、質量など個々の単位が設定されます。では、それぞれの指標を業務に活かすために詳しい計算方法を学びましょう。
労働生産性の計算方法
労働生産性は産出された成果を生産諸要素の投入量で割る計算方法を使用します。
計算式に表すと【産出(アウトプット)÷投入(インプット)=生産性】となります。アウトプット、インプットとは生産性計算時、一般的に使用される用語なので覚えておきましょう。「生産諸要素」とは生産に対して使われる経費や人材などを指し、投入に対して産出が高い、あるいは産出に対して投入が少なければその分だけ労働生産性が高くなっていきます。
例えば、従業員が1000人いる会社で4000個の製品Aを生産した場合、物的労働生産性は「4000(産出)÷1000(投入)=4」となり、従業員1人あたりの物的労働生産性は4個となります。ちなみに、付加価値労働生産性を算出する場合はまず製品Aを販売した時の利益を計算し、算出(アウトプット)にあてはめると計算できます。
さて、こういった労働生産性の計算はそれを導き出す理由を知っていなければ業務効率の改善に活かせません。なぜ企業では労働生産性を計算するべきなのでしょうか。
労働生産性を計算する意味とは
労働生産性を計算すると、会社や従業員一人一人が「自身の社会における市場価値」を把握しやすくのが最大のメリットです。それによって企業側は「会社に貢献している人材」を把握し、それにふさわしい待遇や昇進・昇給を検討する機会を作れるでしょう。また、従業員側も自身の価値や会社内における生産性の水準を具体的に把握することで仕事に対する意欲を強め、モチベーションを高めるきっかけになります。
さらに計算の結果、労働生産性が低く出てしまった場合には今後の会社を良くしていくための改善を考える機会にもなります。そこで次の見出しでは、労働生産性の改善が必要な時にどんな対策をすればいいのか「業務効率改善」の方法を見ていきます。
労働生産性を改善する方法
労働生産性の改善方法は大きく分けて2つあります。まず一つ目は労働者のスキルを向上する方法です。労働者のセールススキルや生産に使う機械を扱う技術を高めることで人材一人当たりの生産数が上がり、労働生産性の向上に繋がります。
ただし、スキルアップのためには研修や教育に関する費用が発生します。スキルアップのために増加するコストとスキルアップ後の生産額を比較してロスが発生しないように調節しなければなりません。
二つ目は業務効率の改善です。業務に無駄な動きがあるとその分労働生産性が低くなるので、業務内容の見直し、研修などで効率の上げ方を模索する方法です。この業務効率向上に便利なアイテムが業務効率向上ツールです。ツールは色々な種類があるので、自社に適した物を取り入れて効率向上に活かしましょう。
労働生産性を計算する意味はまさに「労働生産性の向上」にあった
正当な評価で労働者のモチベーションを高め、労働者側の仕事に対する意識を具体的にする労働生産性の計算は定期的に取り入れた方がいい業務改善・向上の指標です。そして、労働生産性を高めるためには企業の業務効率を高める方法を模索しなければなりません。
この記事を読んだあなたにおすすめ!