「心理的安全性」という言葉を聞いたことがありますか?人間関係の良さと仕事に対する意欲の高さは会社を作る上で大切な要素です。これらを保つためには、会社に所属する人々が、不安を感じずに自分の考えを述べたり仕事上での意見を言うことができる、心理的安全性の高い環境作りをする必要があります。本記事では心理的安全性とは具体的にどのようなものか、心理的安全性の高い会社の作り方について説明します。

心理的安全性とは?

心理的安全性とは、ビジネスにおいて、誰もが安心して発言・行動ができる職場環境を指します。心理的安全性という言葉は、1999年にアメリカのハーバード大学の教授、エイミー・エドモンドソンによって提唱された心理学用語です。そして、2012年よりアメリカの多国籍テクノロジー企業の人員分析部と非営利通信社が共同で4年間かけて行なった「プロジェクトアリストテレス」の研究をきっかけに注目されるようになりました。「生産性が高く効率的なチームは、心理的安全性が高い」ということを明らかにしたのです。

単に職員同士仲が良いというわけではありません。目指している目標や業績のために「健全な意見の衝突」を恐れずに起こせるような環境を、心理的安全性が高い職場であると言うことができます。

心理的安全性を高める4つの因子

心理的安全性の高い会社を作る4つの因子を表す言葉として、「話助挑新」があります。

「話」話しやすさ

まず、心理的安全性を高める因子として、「話しやすさ」が挙げられます。ミスをしてしまったなどネガティブな報告であっても、何を言っても大丈夫であると感じられることが大切です。また、新しい意見を出す時にも話しやすい職場環境であると、多くの人が積極的に発言することができるでしょう。

「助」助け合い

心理的安全性を高める2つ目の因子は、「助け合い」です。仕事を進める上でトラブルはつきものと言って良いほど起こります。そのような時に、犯人探しをしたり1人を責めるのではなく、「困ったときはお互い様」と前向きな対応をすることが大切です。

「挑」挑戦

心理的安全性を高める3つ目の因子は、「挑戦」です。安全と挑戦は一見相容れないように感じますが、実はこれも大切な要素です。前はこうだったから今回も上手くいかないだろう、と考えるのではなく、上手くいくまで模索して試す姿勢が大切です。より新たな意見を出してPDCAを早く回すことで成功に導くことができます。

「新」新奇歓迎

心理的安全性を高める4つ目の因子は、「新奇歓迎」です。仕事を行う上でアイデアを出すことは必要不可欠で、それはしばしば新しい価値観や多様性から生まれます。誰1人全く同じ人はいなく、社員10人がいれば10通りの経歴があります。上司と部下で、違う考えを持っていることも多くあります。立場等に関係なく、お互いの違いを認め合うことが重要です。

心理的安全性がもたらすメリット

様々な意見が出やすくなる

心理的安全性が高い職場は、誰に対してどのような発言をしても拒絶されることはなく、尊重してもらいやすい環境が整っています。また、例えその意見が未熟なものであったりしても、指摘してもらえたりカバーしてもらえるのです。そのため、沢山の意見を出しやすくなります。様々な意見が出るからこそ、健全な意見の衝突が活発に起こり、より良い案が出てプロジェクトが更なる発展を遂げるのです。

メンバーのやる気や責任感が高まる

活発に発言ができるということは、メンバー同士がお互いに主体的に仕事に取り組みやすいということでもあります。思ったことを素直に発言することが許されるため、こう思われるのではないかと心配することなく、チームに積極的に関わることができます。自分を尊重してもらえることによって、「プロジェクトに貢献している」と感じることができ、もっと上手くいく方法はないか、など考えられるようになり、やる気と責任感が芽生えます。

スムーズに情報交換ができる

心理的安全性が高いと、個人レベルでもコミュニケーションを円滑に進めることができます。そのため、成功体験はもちろん、失敗した事例や課題も堂々と話題に出すことができるため、様々な情報を早く共有することができるのです。このようにすることで、メンバー同士が助け合って課題解決のための案を早めに出して実行するなど会社の成功に繋がりやすくなります。

様々な能力を持つ人が集まる

多様性は時に、新しい案を出す時に強い味方になります。心理的安全の高い会社は、1人1人の価値観や個性を尊重するという考え方であるため、様々な個性や能力、経験を持つ人が集まりやすいと言うことができます。持っているものが違うと、価値観も違いますからそこで議論が深まります。異なる価値観を持った人同士が自由に話し合うことで、これまでになかった新しい案が生まれます。

より早くミスを発見し、修正しやすくなる

ミスをしてしまった時に黙っていることは、社会人としてしてはいけないことの1つです。そうは言っても、つい「怒られてしまうかもしれない」と思わずにはいられない雰囲気の職場があるのも現状です。心理的安全性が高い職場では、ミスをしたときも隠すことなく報告しやすい雰囲気を持っています。ミスは誰にでもあること、助け合うのはお互い様だという考え方が根付いているのです。そのため、より早く課題を発見し、軌道修正しやすくなります。

心理的安全性とパワハラの関係性

パワハラが起きる要因として、「一方通行なコミュニケーション」があります。上司が部下に対して暴言や威圧的な発言をした場合、部下が何も言うことができなければパワハラに該当します。これは相手の気持ちを抑え込もうとする一方通行からくる発言でしょう。一方、心理的安全性が高い職場は、お互いの意見を尊重し、コミュニケーションが双方向であることを重視します。パワハラとは真逆の考え方です。

従って、心理的安全性の高い職場でパワハラは起きにくいと言うことができます。

心理的安全性の高い会社と、ぬるま湯組織の違い

心理的安全性が高い会社は「何でも言い合える」と言う考え方ですが、ぬるま湯組織なのではないか?と感じる人もいるのではないでしょうか。しかし、心理的安全性の高い会社とぬるま湯組織は異なります。

まず、ぬるま湯組織は、メンバー同士の関係は良くても、仕事に対する意識が低いです。意見を述べる機会も多くありません。一方、心理的安全性の高い会社は、メンバー同士の仲は馴れ合いではなく、仕事に対する意識、成長意欲が高いです。お互いに安心して意見を出すことができる雰囲気なので、より良い案を出すために意見の対立が起こることもあります。生産性の高い会社を作るためには、ぬるま湯組織ではなく、心理的安全性の高い職場を目指すことが大切です。

心理的安全性が高い会社の作り方

心理的安全性が高い会社の作り方として、基本事項や大手企業が実際に実施しているマネジメント手法を紹介します。

基本的なあいさつを徹底する

大前提として、「おはようございます」「お疲れ様です」などの基本的なあいさつは、人間関係を円滑にし活発化するために大切な要素です。

新人サポートは全体で行う

OJTや研修プログラムを充実させることは、新人が業務や環境に慣れるまでの第1歩です。研修を行うときは、会社全体で協力して新人を支えましょう。

OKRを設定する

「目標(objective)」「目標達成のための成果指標(Key Result)」を設定し、会社全体が向かう方向を1人1人に示します。これによって、チーム間の役割を明確化することができます。

1on1ミーティングを積極的に行う

心理的安全性が高い会社づくりに対談は必須です。定期的に行うことで、メンバーから素直な意見を引き出して、自己成長や意識を向上させる効果があります。

ピアボーナスの制度を導入する

ピアボーナスとは、メンバー間でポイントを送り合うことで、感謝の気持ちをお互いに示しあうという成果制度のことです。自分を認めてくれる人がいたら、仕事に対する責任感や意欲も高まるのではないでしょうか。

何気ない雑談も大切

雑談は、一見無駄な時間に見えて信頼関係を作る上で重要なものでもあります。たわいのない話をきっかけに仕事上でも、立場に関係なく意見交換しやすい雰囲気づくりができます。

心理的安全性の高い会社作りをしよう

メンバー1人1人が意見を出し合い時に対立しながら、責任感を持って仕事に取り組むことができる会社を「心理的安全性の高い」会社ということができます。心理的安全性は、生産性向上を目指す上でとても大切です。単に仲がいいというだけでは、ぬるま湯組織になってしまうリスクもあります。人間関係を保ちながら、仕事に対するモチベーション維持が大切です。心理的安全性を高めて、会社を更なる発展へと導きましょう。

この記事を読んだあなたにおすすめ!

こちらの記事もおすすめ!
お役立ち情報
メルマガ無料配信

お役立ち情報満載!ピックアップ記事配信、セミナー情報をGETしよう!

人事のプロが語る、本音のコラムを公開中

人事を戦略に変える専門家たちが様々なテーマを解説し、"どうあるべきか"本音 で語っている記事を公開しています。きっとあなたの悩みも解消されるはずです。


お役立ち資料を無料ダウンロード
基礎的なビジネスマナーテレワーク規定、管理職の方向けの部下の育て方評価のポイントまで多種多様な資料を無料で配布しています。ぜひご活用ください。