全国安全週間とは、労働中の事故や災害を防止することを目的に、職場での安全意識を高めるため活動する期間を指す。
主唱者は厚生労働省と中央労働災害防止協会であり、これに各労働災害防止協会が賛同、関係行政機関、地方公共団体などが協力者となり、各事業場が実施者として各種行事や安全活動にかかる総点検などをおこなう。
全国安全週間は、通常毎年7月1日~7日まで開催され、6月1日~30日までを準備期間と定めている。
全国安全週間は、昭和3年にはじめて実施されて以降、「人命尊重」という基本理念のもと毎年行われている。毎年異なったスローガンを掲げており、第1回のスローガンは「一致協力して怪我や病気を追払ひませう」であった。
実施する各事業場は、つぎのような事項を実施する。
1)安全大会等での経営トップによる安全への所信表明を通じた関係者の意思の統一及び安全意識の高揚
2)安全パトロールによる職場の総点検の実施
3)安全旗の掲揚、標語の掲示、講演会等の開催、安全関係資料の配布等の他、ホームページ等を通じた自社の安全活動等の社会への発信
4)労働者の家族への職場の安全に関する文書の送付、職場見学等の実施による家族の協力の呼びかけ
5)緊急時の措置に係る必要な訓練の実施
6)「安全の日」の設定のほか全国安全週間及び準備期間にふさわしい行事の実施