NEW コンサルタントコラム 事例経営理念 組織見聞録Vol.3 経営理念が浸透しない要因―意思決定の優先順位の影響 この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 これまで組織見聞録として第1回は、組織活性化のティッピングポイントと題して、“トップの在り方”に焦点を当てたことが組織活性化の転換点となったことをお伝えしました。第2回は、業績向上と社員成長の同時達成を実現しているマネジャーの特徴として3つの特徴を挙げました... 2025年1月17日 永島 正志
コンサルタントコラム マネジャー事例 組織見聞録Vol.2 「業績向上と社員成長」の同時達成を実現しているマネジャーの特徴 ~Alternative Viewpoint(異なる視点)からの考察~ この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 弊社は、組織・人事のコンサルティング会社として様々な業種・業界の企業、規模は大手から中堅・中小まで多くの企業様と取引をしております。クライアント企業をご支援する際には、当該企業の経営者や役員・管理職の方々にインタビューを実施するため、企業の内部事情の詳細を把... 2024年12月27日 永島 正志
経営人トピック カスタマーハラスメントカスハラ事例 カスハラとはどんなもの?事例の紹介から企業の対応や防止法を解説! 近年、問題になっているカスハラですが、何をもってカスハラというのでしょうか。カスタマー、いわゆる顧客は取引先には適切にサービスや商品を受ける権利もあるので、それが満たされない場合には正当に主張する権利があります。どんな事例がカスハラにあたるのか、現場ではどう対応すべきなのか、企業はどんな対策を採るべきなのか、カスハラの... 2024年6月24日 「経営人。」編集部
経営人トピック 事例懲戒解雇諭旨解雇 諭旨解雇とは?懲戒解雇との違いや事例を紹介します 諭旨解雇と懲戒解雇は、どちらも雇用関係を終了させる手段ですが、その理由には大きな違いがあります。この記事では、諭旨解雇と懲戒解雇がどのように異なるのか、また諭旨解雇の事例などについて解説します。本文を通じて、企業と従業員の雇用関係を円満に終わらせる術を身につけて、実務上の混乱を避ける手段を学びましょう。 諭旨解雇とは何... 2024年5月2日 「経営人。」編集部
経営人トピック SNS事例対策炎上 企業に求められるSNS炎上対策の具体的な手法 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が社会に浸透したことで、企業はより早く、より自由にマーケティングができるようになりました。ただ一方で、SNS上での炎上が企業にとって大きなリスクとなっています。経営者や人事担当者にとって、SNS炎上への対策は極めて重要な課題です。SNS炎上の原因と事例を通じて、企業が必要... 2023年11月16日 「経営人。」編集部
経営人トピック エンゲージメントサーベイモチベーション事例分析 社員のやりがいを数値化して分析するエンゲージメントサーベイは人事対策の有効な手段!具体的な事例の紹介とともに「意味ない」といわれないための注意点も解説 エンゲージメントサーベイとは、会社と従業員との精神的なつながりや一体感を調査するものです。エンゲージメントの傾向を分析し、課題に対する対策を行うことで、会社と従業員双方に成長の相乗効果をもたらすことから、人事の分野で注目を集めている施策です。しかし進め方を間違えると「やっても意味がない」と敬遠される恐れもあります。この... 2022年12月26日 「経営人。」編集部
経営人トピック ナッジ理論マネジメント事例 ビジネスマネジメントや人事管理に役立つナッジ理論とは?具体例も交えながらご紹介 行動経済学の理論の一つに「ナッジ理論」があります。2000年に入って米国で提唱されたこの理論が社員の自主性を引き出す新しいマネジメント手法として応用され、ビジネスの世界でさかんに採用され始めています。会社が強制するのではなく、社員自身が主体性をもって前向きに業務に取り組むことを可能にしたナッジ理論とはどういうものか、今... 2022年12月9日 「経営人。」編集部
経営人トピック ピアボーナス事例人事制度評価制度 導入企業が増えているピアボーナスのメリットや事例を紹介!失敗しないためにデメリットも知っておこう ピアボーナスという人事評価制度を知っているでしょうか。これまで一般的だった上司が従業員を評価する仕組みとは全く違う人事評価制度ということで、注目を集めています。人事評価制度を改善するために、ピアボーナスを導入しようと検討している企業もあるかもしれません。そこで、今回はピアボーナスについてどういったメリットやデメリットが... 2022年12月5日 「経営人。」編集部
経営人トピック デザイン思考フレームワーク事例 モノやサービスの開発に重要なデザイン思考とは?フレームワークを構成する5つのステップと活用事例を解説 より消費者に求められる商品やサービスを開発するために、デザイン思考が注目を浴びています。モノやサービスが溢れ、多様化が進む社会では企業目線の開発はビジネス成長につながりません。消費者の目線に立ち、消費者の潜在的なニーズを満たすサービスを提供することが企業の成長につながります。この記事では、デザイン思考の概要やフレームワ... 2022年12月1日 「経営人。」編集部