NEW コンサルタントコラム 人事制度経営者 組織人事コンサルタントから見た経営者に関する心象風景 仕事柄、企業経営者と接する機会が多くあります。弊社は組織人事のコンサルティング会社であるため、組織に関するお悩みを抱えた企業様からのご相談が数多く寄せられます。色々な企業を見ていて、組織活性化がなされている企業には、ある共通点が存在することが分かっています。今回のコラムでは「組織人事コンサルタントから見た経営者に関する... 2025年9月5日 永島 正志
コンサルタントコラム キャリア定着研修若手 これから本番の若手優秀人材が辞めてしまう… 入社2・3年目の壁に対して、中小企業が実施する成長・定着支援とは 「うちの会社、入社2・3年目で辞めちゃう子が多いんだよな…」 多くの中小企業の人事担当者の方から、よくこんな声をお悩みとしてお聞きします。苦労して採用した人材が、やっと仕事に慣れてきたと思ったら「もっと成長できる環境を求めて」と去っていく…。それは、企業にとっても本人にとっても、非常に残念なことです。 特に、従業員数1... 2025年9月3日 有吉 潤一郎
コンサルタントコラム 労働力多様性戦略人事 外国人労働者の受け入れと企業の未来―多様性を活かし、戦力へ変える人事戦略― 背景と労働者不足問題 日本社会は急速に「労働力不足社会」へと突き進んでいます。総務省の統計によれば、生産年齢人口(15歳〜64歳)は1995年をピークに減少を続け、2023年時点で7,400万人を割り込みました。国内で人材確保が困難を極める中、企業の視線は外国人労働者に向けるべきフェーズに来ていると考えます。 法務省に... 2025年9月1日 佐久間 大輔
コンサルタントコラム 人的資本経営歴史 人的資本?人的資産?―250年前から続く「人的資本」の本質に迫る― 人的資本経営は、非常に多義的で、定義毎に解釈が微妙に異なり、捉えどころの難しいものだと思います。 経済産業省は人的資本経営を、「人材を『資本』として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方」と定義しています。また、内閣官房(非財務情報可視化研究会)では、「人的資本」とは、人材... 2025年8月28日 安田 雄亮
コンサルタントコラム VUCAジョブ型マネジメント人的資本 “真の人的資本経営”とは~日本企業が生き残るためのVUCA時代の組織人事~ 【Part2】“ジョブ型”人事とは何か ―人的資本経営とジョブ型人事の親和性 この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 Part1のおさらい 前回は、人的資本経営が必要とされる背景としての日本のグローバル競争力の低迷と、その大きな要因となっている日本型人材マネジメント構造について考察しました。Part2では、「コスト=後払い」から「投資=先払い」へシフトさせるための「動的人材... 2025年7月28日 中澤 奈緒
コンサルタントコラム VUCA人材人的資本投資 “真の人的資本経営”とは~日本企業が生き残るためのVUCA時代の組織人事~ 【Part1】日本で人材投資が進まないボトルネックを考える 「人的資本経営」とは、結局何なのか? 『人材版伊藤レポート』なども発表され、2023年3月期決算から上場企業を対象に人的資本の情報開示が義務化されました。開示データの収集やKPIの設定など、対応に悩んでいる企業様の声も多く耳にしますが、そういった話があがるたびに懐疑的に思っていたことが、冒頭の問いです。 「KPIを開示... 2025年7月24日 中澤 奈緒
コンサルタントコラム 目標設定自己成長 目標設定で自分を動かす!~自分の成長に繋げる目標設定とは?~ 皆さんの会社では、年度初めや期初の段階で「目標設定」を行っているでしょうか?弊社でも、上半期と下半期のそれぞれの期初に1回ずつ、年2回の目標設定を行っています。この目標設定ですが、「何となく重要な取り組みではあることは理解しているけど、結局どうして目標設定するのだろう…?」と疑問に感じたことはないでしょうか?上司に言わ... 2025年7月22日 齊藤 富廣
コンサルタントコラム 人事制度制度改定 「何故、人事制度を変えるのか?」~新人事制度導入時に考えるべき従業員感情との向き合い方~ 当社の提供する人事・組織領域のコンサルティングサービスの中で、最も多いご依頼は人事制度の構築・改定になります。これまで多くの企業の人事制度を策定してまいりましたが、その際に必ず生じる問題として、新制度が従業員にとって必ずしもポジティブに受け入れられるわけではない事が挙げられます。これは新制度に対する従業員の「不安」とい... 2025年7月17日 春日 大樹
コンサルタントコラム 人事昇格評価運用 人事屋のひとりごと 第2話 探索へ舵を切る改革―昇格するのは沈黙のプロ?挑戦の素人? この記事はシリーズです。前回分は以下リンクから確認できます。 人事制度の構築や浸透化、人材育成を数多く手掛けている経営コンサルタントが執筆する「コラム:人事屋のひとりごと」。登場する組織はフィクションです。人事屋の視点と分析をちょっと毒入りの読み物としてお楽しみください。 「昇格の要件?長くいることと、失敗しないこと... 2025年7月15日 若林 陽子