NEW コンサルタントコラム 具体策組織文化育成 次世代リーダー選抜が企業の未来を決める 第3回 長期的な視点で次世代リーダーを育成する具体策 第1回では、次世代リーダーに必要な素養、第2回では、次世代リーダーを見極める具体的な手法についてご案内しました。第3回目では、長期的な視野でのリーダー育成についてご案内します。次世代リーダーを育成する際は、選抜した人材への教育と経験によってスキルを伸ばすこと、人材育成を促進する組織文化の醸成が期待されます。 教育×経験... 2025年7月1日 若林 陽子
経営人トピック 人材育成人材開発研修育成 研修は意味がないと思っていませんか?中小企業が研修効果を最大化するためのポイント 研修を実施しているものの、学んだことが現場で活かされず、効果を実感できていない企業様も少なくありません。また、従業員の間で研修の必要性そのものが疑問視され、参加に対して後ろ向きな姿勢が見られるケースもあるのではないでしょうか。本コラムでは、こうした課題を踏まえ、効果的な研修を実現するためのポイントや注意点について解説し... 2025年6月3日 「経営人。」編集部
経営人トピック z世代キャリア育成自律 社会人1年目社員が後輩指導に備えるために必要なスキルと育成戦略 昨今、Z世代と呼ばれる若い世代が企業に加わる一方、従来の育成方法が彼らの価値観にそぐわないことから、組織側にも新たな対応が求められています。特に、Z世代の新入社員が、次年度に入社する後輩と向き合うことになる「先輩社員」としての立場には、企業の人事担当者からも期待が寄せられています。この記事では、Z世代の社会人1年目社員... 2025年5月19日 「経営人。」編集部
コンサルタントコラム 1on1エンゲージメント育成 新卒1年目社員が考える1on1面談の重要性とは はじめに 社会人としてのスタートを切り、日々新しい学びと挑戦の連続の中で、大切だと感じるのは、「1on1面談」です。1on1面談は、上司と部下が定期的に対話を行う場ですが、ただの業務報告やフィードバックの時間にとどまらず、社員のエンゲージメントや成長を大きく左右する重要な機会だと感じています。実際に、お客様とお話する際... 2025年3月31日 三本 菜々
コンサルタントコラム MBTI診断マネジメント育成 MBTIを活用し個人特性に合わせた人材マネジメントを 管理職が抱える部下育成問題 時代の変化に伴い、部下に対しての接し方も変化してきています。しかし、時代の変化に対応しきれず、どのように部下に接したらいいかわからない管理職が多いことが実態です。以下はマネジメントで発生する主な問題点です。 フィードバックの不足 部下がどのように業務を進めているかについてのフィードバックが不... 2024年6月1日 北川 麗奈
経営人トピック NFTビジネスモデルメタバース採用 NFTとメタバースの違いとビジネスとの関係を詳しく紹介 NFTとメタバースは仮想通貨(暗号資産)の登場とともに大きな話題として取り上げられるようになりました。ただ、経営や人事の観点からNFTやメタバースが役に立つのかどうかが分からない人も多いでしょう。この記事ではNFTとメタバースの基本的な違いと、それぞれのビジネスとの関係をわかりやすく解説するので参考にしてください。 N... 2022年8月24日 「経営人。」編集部
経営人トピック 1on1コミュニケーションテレワーク人事 テレワーク時代の人事の課題~人材育成における1on1によるコミュニケーションの重要性とは?~ テレワーク環境下では、社内のコミュニケーションの形も大きく変わります。対面よりも非対面でやり取りが行われることが多くなり、仕事上必要な会話以外のいわゆるインフォーマルな会話は減少する一方です。この結果、上司は部下の悩みや負荷に気づきづらくなり、部下のマネジメントは難しくなります。その対応策として注目されているのが1on... 2021年10月12日 「経営人。」編集部
コンサルタントコラム pickupリーダーシップ企画育成 リーダーシップが育つ組織をつくる リーダーシップが天性の資質でなく、誰もが身につけられるものであることは、すでに広く理解されている。また、リーダーシップは組織の全員に求められるものであり、リーダーの専売特許でないという考えにも、特に異論はないだろう。では、自分のチームのメンバーがリーダーシップを身につけ、実践できているのかと問われると、返事は心許ない。... 2021年9月16日 水上 雅人
経営人トピック オンライン効果研修育成 オンライン研修とは?失敗しないための注意点と安心・確実・効果的に実施できる方法を解説 新型コロナウィルスの影響により、2020年頃から企業でテレワークが急速に普及しました。特に上場企業では政府のテレワーク導入に対する要請を受けて、在宅勤務での働き方が当たり前になりつつあります。テレワークが普及する中で、研修のあり方も変化してきており、従来の対面型集合研修ではなく、オンライン研修が主流になりました。そこで... 2021年8月25日 「経営人。」編集部