ポーターとローラーの期待理論とは、L.W.ポーターとE.E.ローラーによって提唱された、モチベージョンを高めるには仕事の遂行に伴う報酬、企業の目的や従業員自身の目的を一体化させることが有効であるとする理論である。
ポーターとローラーの期待理論は「努力した結果得られた報酬に対して、どれだけ満足したか」(誘意性と期待)という満足度が、その後の行動を起こすモチベーションに影響するという理論を確立させた。
それ以前のモチベーション理論は、人が行動を起こす「欲求」に着目した理論が主流だったがブルームとローラーは、モチベーションの生じる「過程」に着目してその仕組みを解明し、応用しやすい数式やモデルを用いて抽象化した。
関連記事

経営人トピック

経営人トピック

コンサルタントコラム

経営人トピック