NEW コンサルタントコラム 戦略人事文化組織マネジメント経営 戦略か?組織か?/「文化」が戦略を決め、組織を決める時代へ 「戦略は組織に従う」か?「組織は戦略に従う」か? 「戦略は組織に従う。組織は戦略に従う。」このフレーズは経営論の世界で長く語り継がれてきた。しかし実際の企業現場において、戦略と組織の関係はそんなに単純ではない。先日、ある大手食品メーカーの方と話をした。同社は業界のトップブランドとして知られているが、近年は新商品の開発が... 2025年11月19日 大野 順也
NEW コンサルタントコラム 人事人事制度制度戦略人事 病院経営における人事制度改革と組織実行力の再構築 ― 医療方針・看護方針・経営方針の三軸を束ねる“理念”の力 ― 「医療の正義」と「経営の現実」の間で揺れる病院組織 病院経営は、他の産業とは決定的に異なる難しさを抱えている。それは「成果」や「評価」を一般的な事業会社のように数値化・定量化しにくいという点だ。人の命を預かる医療現場では、売上や利益といった経営指標だけで職... 2025年11月17日 大野 順也
NEW コンサルタントコラム マネジメント人材マネジメント働き方改革戦略人事 働く自由と成果─これからの日本型人材マネジメントの転換点 柔軟性の時代に問われる“成果”という基軸 2025年、ロート製薬が発表した「ビヨンド勤務」は、日本企業の働き方改革の文脈において象徴的な出来事だ。週3日・週4日の勤務を選択し、残りの日数を複業や学び、社会活動に充てることを認める。勤務日数に応じて給与を3/5・4/5に設定しながらも、福利厚生や評価制度は週5勤務者と同等... 2025年11月13日 大野 順也
NEW コンサルタントコラム シニア人材人材マネジメント働き方改革成果主義 「シニア活用」の本質ー年功主義から本当の成果主義へ 変わらないことが「当たり前」だった時代 日本の人事制度は、長らく「変わらないこと」に価値を見出してきた。高度経済成長期においては、企業が成長し、市場も右肩上がりに拡大していく。昇進も昇給も、勤続年数とともに自動的に与えられる仕組みが整っていた。いわば「努力し続ければ、報われる」という構造が社会の前提として共有されていた... 2025年11月11日 大野 順也
コンサルタントコラム AIDX人材マネジメント働き方改革 AI×人事DXが突きつける“本質的な意識改革”――仕事ができる人とできない人の分岐点 人事DXの進展が示す「構造変化」 近年、多くの企業で人事DX(デジタルトランスフォーメーション)が加速している。『日本の人事部』の「人事DXの推進状況に関する実態調査」でも示されている通り、企業の8割以上がDX推進に取り組んでおり、その背景には少子高齢化による人手不足、働き方改革、リモートワークの浸透など、複合的な外部... 2025年11月7日 大野 順也
コンサルタントコラム BPaaS人材不足効果外部化 BPaaSが中小企業の未来を左右する──「自前主義」を超える時代の人材・システム戦略 人手不足の構造的危機と「旧来型対応」の限界 日本社会では少子高齢化が急速に進行しており、15〜64歳の生産年齢人口が65歳以上を支える割合は今後さらに低下する見通しです。これは単なる一時的な人材不足ではなく、構造的な労働力供給制約です。 企業経営、とりわけ中小企業にとって、この現実は極めて深刻です。これまで多くの企業は... 2025年11月4日 大野 順也
コンサルタントコラム 奨学金奨学金バンク奨学金返済奨学金返還 奨学金返還支援(代理返還)制度とは?利用企業が増加している広がる理由と、もたらされるメリットとは 奨学金制度の現状 日本学生支援機構(以下、JASSO)の調査によると、令和5年度には、大学生の約3人に1人が奨学金を利用しています。つまり、大卒で採用を行う企業の新卒社員の約3割が奨学金の返済を抱えているということが推測できます。そして、奨学金の平均貸与総額は一人当たり約313万円で、大学卒業後に約15年かけて返済する... 2025年4月24日 大野 順也
コンサルタントコラム 奨学金奨学金バンク奨学金返済奨学金返還 奨学金返還支援で優秀な人材を確保!自治体の事例から見る成功のポイント はじめに 現在、大学生の約3人に1人が奨学金を利用していることはご存知でしょうか?貸与型の奨学金を利用した学生は、卒業後に返還の義務を負いますが、その経済的負担が若者のライフプランやキャリア選択に影響を与えています。こうした状況の中で、自治体が奨学金返還の支援制度を設ける動きが加速しています。本記事では、奨学金制度の現... 2025年4月2日 大野 順也
コンサルタントコラム キャリアライフプランリスク借金 奨学金の返済で後悔しないために!計画的に返すための5つのポイント 日本の奨学金制度は、多くの学生が高等教育を受けるための重要な手段となっています。しかし、貸与型奨学金の返済は社会人になってからの大きな負担となることが多く、十分な認識がないまま利用するケースも少なくありません。本記事では、奨学金の基本的な仕組み、返済計画の重要性、そして返済リスクとキャリアプラン・ライフプランとの関係に... 2025年2月27日 大野 順也