フェスティンガーの認知的不協和理論とは、アメリカの心理学者であるレオン・フェスティンガーによって提唱された考え方だ。認知的不協和(行動や考えの矛盾によって起きる不快感)について、体系的に説明した理論である。たとえば矛盾した2つの認知が起きたとき、その不協和部分を低減するために、比較的変えやすいほうの認知を変えて、不協和状態を解消しようとする行動のことを指す。
組織においては、個人が自分で決めたことを行動したとき、それが何らかの理由によって本当は自らの持つ考えに反するような行為なら、その人は矛盾に直面し不快な状態になる。するとその個人は不快な状態から逃れるため動機付けをして、自らの意見を変更するのである。
関連記事

コンサルタントコラム

コンサルタントコラム

経営人トピック

コンサルタントコラム