水平的評価とは、同等の階層の者から「評価される」評価方法のひとつである。評価する側と評価される者が、その組織内において同じ階層であることが前提となる。
水平的評価は、多面評価(360度評価)の一環として用いられることが多く、この手法を考課方式として単独で用いることはあまりない。あくまで垂直的評価(上司が部下を評価)を補い、客観性や妥当性を担保して評価精度を高めるのが目的である。
水平的評価が単独で使用されない理由には、次のような理由がある。
・評価される側と評価する者の関係は、業務上での関与が断片的なため適切な評価につながりにくい
・評価される者の育成や上司によるマネジメントという目的を達成するのが難しい
また、水平的評価が垂直的評価の補う目的として使われる理由は次のとおりである。
・垂直評価で上司が把握していない業務上での成果を、同等な立場の人から評価できる