政府は働き方改革を行う目的として、生産性向上も掲げています。生産性向上を図る狙いについて、詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか。本記事では、働き方改革で生産性向上を図る目的や、具体例も紹介します。ただ単に労働時間を短くするだけでは、生産性向上を図れません。どのような取り組みをすればよいのか迷っている経営陣や人事労務担当者は、参考にしてください。
生産性向上の重要性
労働生産性とは、労働者が1時間あたりで打ち出す成果を目で見て確認できるように数値・指標化したものを指します。労働生産性は、基本的に成果を時間で割って計算して求めます。企業がそれぞれの事情に応じながら生産性向上につながる対応を行うことが働き方改革の本来の目的ともいえる、大事な施策です。
日本の労働生産性は低く、このことは長年問題視されてきました。その背景に拍車をかけるように労働人口が減少したことで一人当たりの労働生産性を上げなければならなくなってしまっているのが現状です。一般的に企業の最大のコストとなり得るのは人件費だと言われています。企業は存続をかけて成果の値を最大化し、低いコストで最大の成果を得る努力をしなければならなくなりました。それこそが労働生産性を向上させるための狙いであり、労働生産性向上の実現には「働き方改革」に則った対策を取ることが各企業において急務とされています。
企業成績の向上・安定化が図れ、生産性を向上させると雇用側も労働者側にもメリットがあります。労働者の環境を改善するという働き方改革の本質を突く部分でもあり、他にはどのような付加価値が得られるのかについて、次の見出しで解説します。
生産性向上は長時間労働の是正にもつながる
生産性を向上させるとそれに伴い残業が減るため、多くの企業が問題点として抱えている長時間労働の是正にもつながると言われています。残業の抑制を実現できている企業は、「生産性向上」も意識して取り組んでいる点が共通点として挙げられます。
ただ単にノー残業デーを作ることで定時退社を促して残業の削減を目的とせず、「働き方改革」の制度を取り入れたり、業務の一部をシステム化したりすることで生産性向上を図れます。生産性が向上すると自然と残業が抑制されるため、残業代を支払う必要がなくなる企業にとっても、ワークライフバランスを求める労働者側にとってもメリットがあると言えるでしょう。
また、長時間労働を是正すると、勤務時間内に業務を終了するために社員ひとりひとりが効率のよい方法を考えるようになることが予想できます。すると時間単位における成果が最大化されたものとなり、結果として企業の収益が増えるようになるといった良いループを作れる点も魅力的です。働き方改革を実施するにあたっては、労働者のための改革であることを意識しなければいけません。それでは、実際にどのような取り組みが行われているのかについて、次の見出しでご紹介します。
企業が実践すべき取り組み
企業が実践すべき取り組みには、業務の見える化、RPAの導入、本来の業務に取り組める環境作り、労働者のモチベーションアップなどが挙げられ、企業は自社の環境に合った様々な対策を実践できる。
生産性向上の一つの方法は、労働者のポテンシャルやパフォーマンスを見て業務量のバランスを適正に保つことです。それは成果と時間を見直すことではっきりと分かるようになると言われています。そのため、業務フロー毎にかかっている時間や費用などを改めて見直す必要があるのです。
また、ルーティンワークはRPAに任せるなど機械化して、労働者が雑多な業務ではなく本来の業務に取り組める環境作りも必要です。ルーティンワークが減ることで労働者のモチベーションアップも期待できます。
RPA導入の他にも、業務を効率化させるには、Web会議の導入やモバイル端末の導入などが考えられます。助成金が出る場合があるため、厚生労働省に確認してみるとより生産性向上に取り組みやすくなるでしょう。
働き方改革で生産性向上を図るのには理由があった
日本の労働生産性は主要先進国の中で最下位となっており、長年問題視されてきました。また、労働人口が減少し、働き手が減っていることで労働者ひとりにおける生産性向上を図らなければ経済が回らないのです。自社で取り入れられる対策方法はないか今一度見直してみましょう。また、助成金を活用して生産性向上を図っている企業もあります。助成金については厚生労働省に確認してみてください。
人事コンサルタントによるコラム記事を掲載中
本サイトでは、様々なテーマに深く切り込んだ人事コンサルタントによるコラム記事を掲載しています。本テーマについて詳しく知りたい方や現場で活躍するプロの鋭い視点が気になる方はぜひ確認してみてください。
この記事を読んだあなたにおすすめ!