講演録:人生100年時代の戦略的人事構想会議 第2回「ワークスタイル変革を人材マネジメントに活かす」 内容概要 第2回目となる今回の戦略的人事構想会議では、“高度ネットワーク社会におけるワークスタイル変革を最大限に活用する人材マネジメントの在り方”をテーマに各登壇者からお話いただき、パネルディスカッションでは参加者の皆さまからの質問にもお答えしました。 講演者紹介 ・株式会社タニタ 代表取締役社長 谷田 千里 氏 ・実践女子大学 人間社会学部 人間社会学科 准教授 松下 慶太 氏 ・Tokyo Creators' Project 代表取締役 本田 優 氏
コンサルタントコラム リーダーシップが育つ組織をつくる リーダーシップが天性の資質でなく、誰もが身につけられるものであることは、すでに広く理解されている。また、リーダーシップは組織の全員に求められ...
経営人トピック SDGsとは?17の目標から企業での取り組み事例までを解説 近年、サステナビリティ活動に取り組む企業が増えてきました。企業におけるサステナビリティ活動とは、企業が地域社会や地球環境との共生・共存をしな...
経営人トピック リーダーシップとは?基本的な理論と発揮方法を体系的に解説!これを読めばチームを成功へと導ける ビジネスでは、リーダーシップを発揮することが重要だと言われます。しかし、なかなかリーダーシップを発揮するとはどういうことかわからないという方...
経営人トピック 内閣府が掲げるAI戦略における雇用への影響についてのメリットと懸念点とは 内閣府はAI戦略として、「多様性」「持続可能」「人間尊重」という3つの理念を掲げています。人工知能を活用して人材や産業競争力に技術体系、そし...
コンサルタントコラム 賃上げできる会社とできない会社 持続的な賃上げを実現するために必要な視点 なぜ賃上げの二極化が起きているのか? 2025年の春季労使交渉では、集中回答日を待たずに満額回答を行う企業が目立ちました。中には、2月に労働...
経営人トピック なぜいまワークスタイル変革が必要なのか? 最近、「働き方改革」の浸透により、大企業を中心にワークスタイルについての取り組みが増えています。当初は労働時間削減から始まった働き方改革も、...
経営人トピック すぐに使える!新入社員研修の事例まとめ 毎年4月になると恒例の新入社員研修が始まります。初日の入社式から始まり短い会社でも2週間以上、長い会社では1年にもわたって新入社員研修を行っ...
経営人トピック コンピテンシー面接って何?メリットやデメリットを解説! 年々導入する企業が増えているコンピテンシー面接。より企業に合った人材を採用するために、自社でも導入しようと考えている担当者もいるでしょう。し...