KJ法とは、情報収集や課題解決策の一つの方法である。提唱したのは文化人類学者の川喜田二郎氏(東京工業大学名誉教授)で、彼のイニシャルを取ってKJ法と呼ばれている。
KJ法のやり方は、まずデータやアイデア、思いつくものをすべてカードに書きだして整理していくというものだ。これにより、一見関連性の低そうな断片的な情報を統合することができたり、アイディアを生み出したり、解決の糸口を見つけたりすることができる。
KJ法は、会議の進行で用いられたり、プレゼンテーションや提案の下準備、自己分析などの場面で活用できる。
関連記事

経営人トピック

経営人トピック

経営人トピック

コンサルタントコラム