講演録:人生100年時代の戦略的人事構想会議 第1回「企業戦略としてのミドル・シニアのキャリア開発とは」 内容概要 第1回目となる戦略的人事構想会議では、“企業戦略としてのミドル・シニアのキャリア開発とは~45歳から定年以降を見据えて~”をテーマに、講演及び事例の共有、パネルディスカッションを行いました。 講演者紹介 法政大学大学院 政策創造研究科 教授 石山恒貴 氏 事例共有 ・株式会社ライフワークス 事業企画部長 野村 圭司 ・株式会社アクティブ アンド カンパニー 常務取締役 八代 智 ・エッセンス株式会社 代表取締役 米田 瑛紀
経営人トピック 人事評価制度に取り入れたい「OKR」の特徴やメリットとは? 人事において適切な評価を行うことは非常に重要です。評価によって従業員の給与や昇給を査定するだけではなく、正当な評価を受けることで従業員のモチ...
経営人トピック OODAループはビジネスに役立つ!OODAループの具体例を紹介! 自分が経営者である場合、自分の意思決定が企業の業績に影響します。状況によっては迅速かつ正確な意思決定が求められるケースも考えられます。そこで...
コンサルタントコラム Z世代と昭和世代の世代間ギャップとはどのようなものか?令和の時代における理想的な上司と部下の関係 上司と部下の関係性において、世代間ギャップが時に壁となって立ちはだかります。世代間ギャップがあるために、不要な対立が生まれ業務に支障を来すこ...
経営人トピック 人事制度の改定 進め方ってどうすれば良い?改革のポイントを解説! 時代の変化に合わせて人事制度も変えていく必要があります。しかし、新しいものを取り入れるとなると、反発があったり、無駄な規約が増えてしまったり...
経営人トピック 人事の業務効率化にシステムを導入するメリットとデメリットをご紹介 人事の担当する業務は多岐にわたっているため、効率的に全ての業務を的確にこなしていくのが大変になりがちです。システムの導入による業務効率化はさ...
経営人トピック 事例で見る成功している会社の人事評価制度 近年は、働き方改革が進んだ影響で企業環境が大きく変化しています。例えば、雇用の方法にも変化が見られます。従来型のメンバーシップ型雇用だけでな...
経営人トピック 人事評価の基準の考え方と見直しをするメリット・デメリット 人事評価のための基準は企業にとって重要な意味があるため、必要時には見直しをして現状に合わせるのが理想的です。ただ、基準を見直すのにはメリット...