成果につながる評価項目の作り方「行動評価編」 内容概要 人事評価は人事の要です。社員のエンゲージメント向上や人材育成につながる制度になるかは評価制度の運用の成否が大きくかかわっており、この運用によって会社の人事の質が決まってくるといっても過言ではありません。 本資料では、成果につながる行動を評価する行動評価の項目をどのように定義したらよいか、具体的な設定方法とパターンをご紹介いたします。 目次 1.評価制度の全体像_____ P3 2.行動評価項目の設定_____ P6 3.評価方法の設定_____ P12 スライドサンプル 評価制度の全体像① 評価制度全体フレーム評価制度の全体フレームとして、成果評価は「成果」①KGI(最終成果)②KPI(プロセス成果)、行動評価は「(成果に繋がる)行動」、能力評価は「知識・技能」を評価の対象とします。 評価方法の設定 評価の基準の策定 評価スケールの設定評価の段階数については、それぞれ次のような案が考えられます。ある程度メリハリある差を付けると同時に、分かりやすさを追求する必要があると考えます。
コンサルタントコラム 働き方改革に取り組むための具体策 多くの企業で働き方改革の取り組みがなされています。 取り組み項目でよく耳にするのが、在宅勤務制度の新設、年次有休休暇取得の促進、仕事と育児の...
コンサルタントコラム 人的資本経営の5つの構成要素に見る、これからのタレントマネジメントシステムに求められるものとは 企業が投資家との対話によって資金を獲得し、資産価値を高めるための課題を分析・提言した「伊藤レポート第1版」が公表されたのは2014年のことで...
経営人トピック リスキリングとは?DX時代に求められるスキルと企業・個人の取り組み方 リスキリング(Reskilling)とは、既存のスキルをアップデートし、時代に適応する新しい技術や知識を習得することです。急速に進展するデジ...
経営人トピック 人事の業務効率化にシステムを導入するメリットとデメリットをご紹介 人事の担当する業務は多岐にわたっているため、効率的に全ての業務を的確にこなしていくのが大変になりがちです。システムの導入による業務効率化はさ...
経営人トピック アジャイル型とは?組織開発でのメリット・注意点とウォーターフォール型との違いを解説 アジャイル型の組織開発や人事制度の策定に取り組む企業が増加してきました。従来型のウォーターフォール型とは異なる仕組みとして注目を集めるように...
コンサルタントコラム 評価システムの選び方でなぜ失敗する?失敗の原因と人事評価の課題に対する解決策について解説 人事評価を公平に、かつ効率的に行うために、人事評価システムの導入を検討している企業が増えています。しかし、実際にシステムを導入しても、自社の...