成果につながる評価項目の作り方「行動評価編」 内容概要 人事評価は人事の要です。社員のエンゲージメント向上や人材育成につながる制度になるかは評価制度の運用の成否が大きくかかわっており、この運用によって会社の人事の質が決まってくるといっても過言ではありません。 本資料では、成果につながる行動を評価する行動評価の項目をどのように定義したらよいか、具体的な設定方法とパターンをご紹介いたします。 目次 1.評価制度の全体像_____ P3 2.行動評価項目の設定_____ P6 3.評価方法の設定_____ P12 スライドサンプル 評価制度の全体像① 評価制度全体フレーム評価制度の全体フレームとして、成果評価は「成果」①KGI(最終成果)②KPI(プロセス成果)、行動評価は「(成果に繋がる)行動」、能力評価は「知識・技能」を評価の対象とします。 評価方法の設定 評価の基準の策定 評価スケールの設定評価の段階数については、それぞれ次のような案が考えられます。ある程度メリハリある差を付けると同時に、分かりやすさを追求する必要があると考えます。
コンサルタントコラム 外国人社員の定着施策と求められる人事対応 外国人社員採用の背景 近年、外国人社員を積極的に採用する動きが目立っています。LINEやメルカリでは外国人社員を数十名単位で採用するなど、国...
経営人トピック 政府推進の働き方改革とは?導入目的や制度などを分かりやすく解説! 労働環境を変え、生産性を向上させる意味をもつ働き方改革。有給休暇の取得が義務付けられたり、非正規雇用労働者と正規雇用労働者の同一労働同一賃金...
経営人トピック OODA研修で意思決定ができる人材育成 ビジネスでは常に環境が変化し、先が読めない状況はよく発生します。そんな状況の中でも成果を出すには、迅速に意思決定し、行動に移さなければなりま...
コンサルタントコラム 【前編】「人生100年時代」における人材マネジメントとは?~求められる「ワークスタイル変革」 「人生100年時代」に突入し、高度ネットワーク社会が到来する中、企業の雇用形態や働く人のワークスタイルはどのように変化していくのでしょうか?...
会員限定コラム OODAとPDCAの違いとは?使い分けと組み合わせで有効活用しよう! OODAループという言葉をご存知でしょうか。OODAループは、目標達成の手法となる新たな理論のことで、広い分野に適用することができると関心を...
経営人トピック 経営者保証ガイドラインとは?概要や活用方法をわかりやすく説明 中小企業が事業の拡大や新規事業の立ち上げなどをするときには、資金繰りで悩むことが少なくありません。金融機関から融資を受けるにしても、経営者が...
経営人トピック 花王などの大手企業も行っているESG戦略とは?ESGを意識することの重要性やメリットなどを解説! ESGという言葉が注目されていますが、どういうものなのか具体的によく分かっていないという人もいるかもしれません。ESG戦略は花王株式会社など...