成果につながる評価項目の作り方「行動評価編」 内容概要 人事評価は人事の要です。社員のエンゲージメント向上や人材育成につながる制度になるかは評価制度の運用の成否が大きくかかわっており、この運用によって会社の人事の質が決まってくるといっても過言ではありません。 本資料では、成果につながる行動を評価する行動評価の項目をどのように定義したらよいか、具体的な設定方法とパターンをご紹介いたします。 目次 1.評価制度の全体像_____ P3 2.行動評価項目の設定_____ P6 3.評価方法の設定_____ P12 スライドサンプル 評価制度の全体像① 評価制度全体フレーム評価制度の全体フレームとして、成果評価は「成果」①KGI(最終成果)②KPI(プロセス成果)、行動評価は「(成果に繋がる)行動」、能力評価は「知識・技能」を評価の対象とします。 評価方法の設定 評価の基準の策定 評価スケールの設定評価の段階数については、それぞれ次のような案が考えられます。ある程度メリハリある差を付けると同時に、分かりやすさを追求する必要があると考えます。
コンサルタントコラム 令和の時代における福利厚生施策の役割~多彩なニーズにこたえて従業員から選ばれる企業になるために~ 今重要性を増している福利厚生 少子高齢化に伴う労働人口の減少、また転職市場の活性化による人材流動性の加速により、企業は人材の確保、リテンショ...
コンサルタントコラム タレント管理によるマンネリ人事の打破 異動にタレントマネジメントで合理性を―B社の事例 タレントマネジメントをすでに自社の人材マネジメントの中に採り入れ、個人のタレントを活かそう...
コンサルタントコラム 人手不足の時代 非正規雇用社員も活躍できる組織とは 人手不足の時代、ポテンシャルは非正規雇用社員 「人手不足倒産」が、2023年8月以降、前年同月を大幅に上回る水準で推移しています。担い手がい...
コンサルタントコラム 【後編】「人生100年時代」における人材マネジメントとは?~求められる「ワークスタイル変革」 この記事はインタビュー記事の後編になります。前編は以下リンクから確認できます。 https://keieijin.jp/interview_...
コンサルタントコラム この変化の時代に最良の選択・決断ができる力! 求められる「ビジネスコーチング」とは? 昨今の変化が求められる時代において、過去の成功事例や経験値では正解が見えない時代に突入しています。そんな中でビジネスマンは、何を基準に、何を...
コンサルタントコラム 「離職」は本当に悪い事なのか?~従業員の離職と仲良く付き合う方法論~ 第一回 離職のトレンド 労働人口の減少、人材流動性の加速に伴い、従業員の離職が企業の抱える大きな課題となっております。当社にも「離職防止を行いたい」「従業員を定着さ...
経営人トピック タレントマネジメントに必要な項目とは? 少子高齢化による人材不足が急拡大する日本では、優秀な人材を採用する難易度が徐々に高まっています。このような環境の中では、社内の人材を有効活用...