現在、社員のスキルアップなどを目的に研修の実施を検討している人事担当者も多いのではないでしょうか。しかし、何もビジョンがないまま研修を実施してしまうと、社員が研修の効果を実感するのは難しいでしょう。そこで、今回は効果がある研修を行うためのポイントや効果が期待できる研修の種類などについて詳しくご紹介します。特に研修の準備をしている企業の人事担当者などはぜひ参考にしてみてください。
人材の育成において研修が果たす役割とは
人材育成と研修の関係
多くの企業では、人材の育成という目的で研修が実施されています。しかし、研修自体が不評で大きな効果を得ている実感がないなど、研修の中身や実施方法に懐疑的になっている人事担当者も少なくないのではないでしょうか。これから企業を背負っていく社員のために時間とコストを費やして実施するなら、効果のある充実した研修内容にしたいと思うでしょう。実りのある研修を実現させるためには、初めに人材育成と研修の関係を明確化しておく事が大切です。まず、企業の視点から見た人材育成とは、企業の成長に貢献してくれる人材を育てる事が最大の目的です。マネジメント力や問題解決力、プロジェクトに対する仕事の進め方など、あらゆるビジネスシーンで要求されるスキルを持った社員を育てる事が最終的な着地点であり、目的となっています。
一方、研修はその目的を達成させるための方法の一つです。スキルの習得度合いは人それぞれで違いがあるため、企業としては社員間におけるスキルの差を縮めて社員全体のスキルの底上げをする必要があります。企業は多くの人が集まる集団や組織で成り立っていますので、社員一人一人のスキルアップが実現できれば、企業に変革をもたらす可能性は高くなるでしょう。研修はその企業にとって必要不可欠なスキルを身につけるために必要と言えます。
研修が必要な理由
前述したように、基本的に社員が持っているスキルや考え方は一人一人違っており、バラバラです。そのため、企業としては能力の異なる社員をなるべく均一なレベルにする事が大切になってきます。ただ均一化するといっても、全く同じ個性を持った人材を数多く育成するという事ではありません。企業のコンセプトや要求されるスキル、問題解決における対処法などを特定の人物に頼らないようにするという事です。例えば、ある社員Aが担当するとプロジェクトは順調に進むものの、別の社員Bが代わりに担当すると上手く回らなくなる状況を作ってしまうのは避けなければなりません。これでは、社員Aがいなくなった場合に混乱が生じてしまうリスクが高くなるからです。このようなインシデントを未然に防ぐために、研修を実施することである程度同一の知識やスキルを身に着けさせることが必要と言えます。
効果的な研修を実施するためのポイントとは
1.研修前に具体的な目的を決めておく
効果のある研修を実現させるために、大切なポイントの一つが研修の中身をきちんと決めておくという事です。準備不足のまま行われる研修は目的が不明確で、研修を受ける社員側も何を目的に研修に参加して、研修を終えた後にどのような社員像になっていたら良いのかを具体的に思い描く事が難しくなります。そのため、研修の中身を決める場合は初めにある程度具体的な目的を設定しておく事が重要と言えるでしょう。
2.研修の効果について検証を行う
研修終了後は、その効果について忘れずに検証しておく事も大切なポイントです。研修の中身について検証せずにやりっぱなしの状態にする事は避けるべきでしょう。その研修にどのような効果があり、社員がどのように受け止めたか、また研修に対してどのような課題を残したかといった事を後々把握できなくなるからです。検証をきちんと行わないと研修のブラッシュアップができなくなり、効果の薄い研修を繰り返す事になる可能性があります。そうならないためにも、しっかりとした研修に対する検証は必要です。
3.研修を受けた社員も研修について振り返る必要がある
効果的な研修にするには、研修を受けた社員側もしっかり振り返る事が大切です。研修が始まる前に自分が掲げた目標に対してどの程度近づけたか、自分自身が目標からどれほどの距離があるのかを知る事は自身の成長には必須な要素と言えます。また、研修を実施した側も社員一人一人の成長具合を見極めた上で、研修の中身について精査する必要があるでしょう。
4.研修に最適な講師を選定する
効果的な研修にするには目的を明確化しておく事も大切ですが、せっかく目的を設定してもそれを実現できるような中身でなければ意味がありません。そのため、目的に沿った研修にするには講師選びも慎重に行う必要があります。研修の講師は、基本的に企業の社員が行う内部講師と企業の外から招く外部講師という2つのタイプに分けられます。内部講師には企業の内情を理解している、研修を実施するための準備期間が短くて済むなどのメリットがあります。ただ注意すべき点としては、ある程度の専門知識や技術がないと研修を実施するのは難しい場合があるという事です。一方、外部講師は高いレベルの知識やスキルを保有している点や第三者的な立場から企業や社員の問題点を指摘できるといったメリットがあります。しかし、企業の内情に対する理解度が浅い場合があり、企業が望む研修内容にならないリスクもありますので、その点は留意しておきましょう。
効果が期待できる研修方法を紹介
1.OJT
OJTは、実際の職場で仕事をしながら必要な知識やスキルを習得していく研修方法です。研修方法の中では最もポピュラーと言え、現在でも多くの企業で導入されています。ビジネスシーンで活用できる知識やスキルが身に付けられる点がOJTの特徴でもあります。実践を通して人材育成を行いますので、OJT終了後は即戦力になる可能性が高い点がメリットです。また、コミュニケーション力やビジネスマナーなど社会人にとって必要不可欠と言えるスキルを身に付けさせるという目的でもOJTが活用されています。さらに、OJTは社内で働きながら仕事の流れやルールを覚えていきますので、社内における社員との繋がりを深めるという効果もあります。
2.Off-JT
Off-JTはOJTとは正反対の考え方で、職場から離れて受ける研修方法となっています。Off-JTには講師を招いて研修を行う集合と研修とオンライン学習を活用した非対面形式の研修の2タイプがあります。OJTとの大きな違いは職場ではなく、研修を通じて知識やスキルを身に付けていくという点です。Off-JTにはある分野のプロの研修が受けられたり、一緒に研修に参加した他の社員との繋がりを持つ事で企業内の人脈を広げられるといったメリットがあります。
3.SD(Self Development)
SDとは一言で言うと自己啓発の事であり、人材育成という目的でよく用いられる研修方法と言えます。書籍を読むといった比較的簡単にできるものから、セミナーへの参加やオンライン学習の活用などその方法は多様化しています。SDの大きな特徴はOJTやOff-JTとは違い、社員自らが学ぶ機会を求めて自発的に行動する事で知識やスキルを身に付けていくという点です。そのため、どのような分野を学ぶかはある程度、社員自身で自由に決められます。近年においてはオンライン学習を取り入れたSDも増えてきており、SDに対する理解度も年々深まっている傾向にあります。
有意義な研修になるか否かは人事担当者の手腕にかかっている
いかに効果のある研修にできるかは人事担当者の手腕にかかっていると言えます。今回ご紹介した効果のある研修にするためのポイントを押さえておけば、社員にとって有意義な研修になる事は十分に期待できます。また、研修を実施する際はあらかじめ明確な目的や目標を設定しておく事も大切です。そうする事で満足度の高い研修になり、結果として社員のレベルアップや企業の成長にも繋がるでしょう。