人事において適切な評価を行うことは非常に重要です。評価によって従業員の給与や昇給を査定するだけではなく、正当な評価を受けることで従業員のモチベーションを向上することにもつながります。曖昧な評価にならないためには人事評価制度を作成することがポイントです。人事評価制度の中でも注目を集めている目的管理手法である「OKR」の特徴やメリットを詳しく解説します。
人事評価制度とは
人事評価制度は、従業員への評価を行い査定に反映する制度を指します。評価は従業員のスキルや自社への貢献度、業務進行度などで判断することが一般的です。評価のタイミングは3ヶ月や6ヶ月、1年で行うパターンが多く、それぞれの企業にマッチしたタイミングが選ばれています。人事評価制度を作成する際の注意点としては、評価項目と評価基準をハッキリとさせることです。評価基準が明確でなければ、正しい評価を行うことが難しくなります。評価の基準がブレてしまうと、従業員が企業に対して不満や不信感を抱くこともあるので注意が必要です。
評価基準が明確であれば従業員も「これだけの成果が出せれば評価が上がる」と把握することができ、日々の業務に対しても目標を持って取り組むことができます。また人事評価制度が正しく設定されていれば評価者が変わっても評価に統一性を持たせることが可能です。人事評価制度を成立させることで、企業は正当な評価を下すことができますし、従業員は企業から求められている業務の方向性を知ることができます。その他にも従業員の能力などを人事評価制度によって可視化できるため、人材育成に役立てたり最適な人材配置が可能です。このように人事評価制度は企業の生産性をアップさせる目的もあります。
人事評価制度には様々な種類があり、大きく分けると業績評価・能力評価・情意評価の3種類です。業績評価は定められた期間内でどれだけ業務を達成できたか目標の達成度などを評価します。目標を達成できなかった場合でも、それまでのプロセスを評価するのが特徴です。業務目的を達成できたか否かの判断は比較的簡単ですが、目標までのプロセスの評価は主観的になりがちですので評価者によってばらつきが出ることもあります。能力評価は従業員が業務で発揮した能力に対して行うのがポイントです。例えば顧客からのクレームに対して適切に対応しスムーズに解決まで導いた能力に対して評価をします。
能力は形になりにくく正しい評価を下すのが難しいので公平性に注意が必要です。情意評価は従業員の業務への姿勢を評価します。積極的に業務に取り組んでいるか、遅刻や無断欠勤などがないかなどがチェック項目です。業務態度に対する評価であり、主観での評価判断にならないように客観的な判断が求められます。より公平な判断にするためには、評価対象者と同じチームメンバーや部下、同僚など、その従業員の周囲の人物にヒアリングを行うのがベストです。
OKRの特徴
人事評価制度を円滑に活用するためには、目標設定が大きなポイントになります。明確な目標が設定されなければ、業務の方向性が定まらず業務効率を上げることはできません。目的管理手法の一つであるOKRは、Objective and Key Resultの略です。日本語に直訳すると「目標と主要な結果」となります。一般的な目標は「売り上げをアップさせる」といったものが多いですが、OKRの場合は「半年で新規顧客を5000人増やす」といった目標と同時に結果も設定するのが特徴です。漠然とした目標ではなく、明確な期限や数字を盛り込みます。OKRにおける目標はいわゆるノルマではありません。ノルマは最低限達成が求められる目標として使用されるケースが多いです。
ノルマは達成してしまうと満足してしまい、そこからの伸びが期待できないというデメリットがあります。そのためOKRでは目標をあえて高く設定することを推奨しています。目標を高く設定することで従業員のやる気やチャレンジ精神を引き出すのです。ただし目標の設定が高すぎると、従業員がやる気をなくし最初からあきらめてしまうこともあります。目標に対して達成度が60%程度に設定するのがおすすめです。達成度100%では簡単すぎてしましますし、逆に低すぎると難易度が高く従業員のモチベーションにも影響が出てしまいます。その他のOKRの特徴としては、目標に対して主要な結果を複数設定する点です。
例えば「売り上げをアップさせる」という目標を達成するために、必要となる結果を「新規顧客の獲得」「サイトへのアクセス数50,000アップ」「顧客単価5,000円アップ」「顧客登録数を1万人にする」といった結果を設定します。企業が目指す一つの目標に対して、それぞれの部署で結果を設け、会社全体で目標の達成に取り組めば一体感を生み出すことも可能です。
OKRのメリット
OKRを採用するメリットは、公平な人事評価ができるという点です。OKRでは具体的な数値を設定するため、目標への達成度などを数字であらわすことができます。数字によって可視化することで、従業員の能力なども客観的に評価をすることが可能です。その他のメリットとしては、企業の目標と従業員一人一人の目標をリンクさせることができます。そのため従業員全員が目標を理解しやすく、同じ目標に向かって進み結束力を高めることができるのも利点です。目標意識が高まることで、生産性も向上させることができます。OKRによって明確な目標が作られたことで、企業内のコミュニケーションが活性化する点にも注目です。
OKRを採用した企業では、各部署で目標達成のために積極的に情報を共有する傾向がみられます。さらに業務に対する姿勢も前向きになり、よりポジティブで充実したな気持ちで仕事を行うのもメリットです。企業への愛着心が高まり、社内の雰囲気も良いものへと変化していきます。OKRでは従業員同士が目標を共有しているため、意思の疎通がスムーズに行われ業務上のロスをおさえられることも多いです。また目標を達成するために必要なタスクがわかりやすく、タスクの優先度の判断も容易です。「この目標を達成するためには、このタスクが重要だから優先して進めよう」といった行動がとりやすくなります。
従業員一人一人がタスクの優先順位を適切に判断し行動することで無駄のない業務進行ができるのもポイントです。OKRは目標達成に期間を設けます。期間は目標によっても様々ですが、一般的に1ヶ月~3ヶ月程度の比較的短い期間に設定します。短い期間であるため、期間中や期間後の変更などが柔軟に行え状況に応じた迅速な対応が可能です。OKRは設定する目標がシンプルという特徴があります。目標がシンプルで良いので企業側としても新たに採用しやすいです。目標がシンプルなうえに部署ごとに明確に設定されるため、目標にしっかりと集中することができます。
目標が複数あると、それに対するタスクも増えて複雑になってしまうため、何から手を付けて良いのかわからなくなってしまうのがデメリットです。OKRは目標をできるだけシンプルにし数も絞りますので、一点集中型の理想的な業務を進められます。このように多くのメリットが得られるためOKRを採用する企業が増えています。
ビジネスの成功には目標管理が重要!
ビジネスにおいて目標を設定することは重要です。掲げる目標は「みんなで頑張ろう」といったあいまいなものでは意味がありません。KORは目標管理手法の一つであり、明確で理解しやすい目標設定を行います。企業と従業員が同じ目標を共有するのが特徴です。また目標達成のための結果を数字で明確に定めるため、達成度などを可視化しやすく人事評価にも役立ちます。